■プログラム説明(ソースコード説明)
			 カラー設定を行うsetColor()関数を作成しカラー設定処理を簡単に行えるようにしています。次にどのドキュメントに対して楕円形を作成するかを決めます。activeDocumentを指定すると現在一番手前にあるドキュメントになります。楕円形の作成はpathItemsに対してellipse()を使い追加します。座標(0,150)に横幅100ポイント、縦幅60ポイントで楕円形が作成されます。作成されると楕円形のオブジェクトを返すので、変数に入れておき後で塗りや線幅などを指定します。
			
			■ソースコード
			function setColor(r,g,b)
			{
			var tmpColor = new RGBColor();
			tmpColor.red = r;
			tmpColor.green = g;
			tmpColor.blue = b;
			return tmpColor;
			}
			
			yellowColor = setColor(255,255,0);	// 黄色
			blueColor = setColor(0,0,255);	// 青色
			
			docObj = activeDocument;
			pObj = docObj.pathItems.ellipse(150,0,100,60);
			pObj.filled = true;	// 塗りあり
			pObj.stroked = true;	// 線あり
			pObj.strokeWidth = 3;	// 線幅3ポイント
			pObj.fillColor = yellowColor;	// 塗りの色を指定(黄色)
			pObj.strokeColor = blueColor;	// 線の色を指定(青色)
			
			
			■使い方
			1:楕円形を作成するドキュメントをアクティブ(最前面にする)にします。
			2:ファイルメニューからスクリプトを実行します。
			3:楕円形が作成されます。
			
			
			■ポイント
			 ellipse()の書式は以下のようになります。Illustratorでは座標は数学座標系と同じです。
			
			ellipse(Y座標,X座標,横幅,縦幅,未使用,inscribed);
			
			 全てのパラメータは省略可能です。未使用は将来の予約のためにあり使用されていません。
			 作成した楕円形に指定できるプロパティはたくさんありますが、主に以下のものが指定できます。
			
			fillColor	塗りの色
			filled	塗りあり/なし(trueまたはfalse)
			height	縦幅(ポイント値)
			width	横幅(ポイント値)
			left	X座標(ポイント値)
			top	Y座標(ポイント値)
			opacity	不透明度(0〜100)
			stroked	線あり/なし(trueまたはfalse)
			strokeWidth	線幅(ポイント値)
			
		
■実際のスクリプトをダウンロード(sample.js.zip)