■プログラム説明(ソースコード説明)
			 変数YYが年、変数MMが作成するカレンダーの月になります。月は実際よりも1少ない値にする必要があります。これはDateオブジェクトのsetMonth()メソッドが実際の月よりも1少ない値を指定する必要があるためです。月によって31日だったり30日だったりするため、月末日を配列loopに入れておき月に応じて生成する日にちの長さを決めます。ただし、2月の閏年の処理は行っていません。表レイアウトにするため罫線を描画しますが、罫線は線でなく四角形を生成して処理しています。
			
			■ソースコード
			YY = 2005;	// 年数
			MM = 0;	// 月は実際より1少ない値にする
			youbi = ["(日)","(月)","(火)","(水)","(木)","(金)","(土)"];
			loop = [31,29,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31];
			x = 200;
			y = 650;
			dy = -22;	// 移動量
			w = 400;	// 横線の幅
			h = 0.5;	// 縦線の幅
			docObj = documents.add();
			for (i=0; i<loop[MM]; i++)
			{
				tmpObj = new Date(YY,MM,i+1);
				tmpMM = tmpObj.getMonth() + 1;
				tmpDD = tmpObj.getDate();
				tmpYB = tmpObj.getDay();
				textObj = docObj.textFrames.add();
				textObj.contents = tmpMM+"月"+tmpDD+"日"+youbi[tmpYB];
				textObj.translate(x,y);
				pathObj = docObj.pathItems.rectangle(0,0,w,h);
				pathObj.translate(x,y-2);
				y += dy;
			}
			
			
			■使い方
			1:カレンダーを作成するドキュメントをアクティブ(最前面)にします。
			2:ファイルメニューからスクリプトを実行します。
			3:指定年月日のカレンダーが作成されます。
			
			
			■ポイント
			 線の色はデフォルトの色になるので、あらかじめ塗りの色を指定してください。
			 閏年の処理は行っていません。このため2月は常に29日まで表示されます。閏年の処理を行いたい場合には以下の命令を使って処理できます。
			
			if (((theYear__ % 4 == 0) && (theYear__ % 100 != 0)) || (theYear__ % 400 == 0))
			{
				閏年の処理
			}
			
		
■実際のスクリプトをダウンロード(sample.js.zip)