■プログラム説明(ソースコード説明)
			 それぞれの命令を利用して文字列を抜き出します。(図参照)
			 split()は文字を抜き出すと配列になるため結果を表示するのにtoString()を利用しています。chr[0]、char[1]のように配列として,で切り分けた文字を取り出すことができます。chr[0]はAB、chr[1]はCDとなります。
			
			■ソースコード
			str = "ABCDEFGHIJK";
			txt = "AB,CD,EF,GH";
			chr = str.charAt(0);
			alert(chr);
			chr = str.substring(5,7);
			alert(chr);
			chr = str.substr(5,3);
			alert(chr);
			chr = str.slice(5,-1);
			alert(chr);
			chr = str.split(",");
			alert(chr.toString());
			
			■ポイント
			 書式は以下のようになります。
			
			対象文字列.charAt(位置)
			対象文字列.substring(開始位置,終了位置)
			対象文字列.substr(開始位置,抽出文字数)
			対象文字列.splice(開始位置,終了位置)
			対象文字列.split(排除文字列)
			
		
■実際のスクリプトをダウンロード(sample.jsx.zip)