第五回 「"を表示」
			
			 前回はメッセージを表示する方法を学びました。それが以下のものでした。
			
			<html>
			<head>
			<title></title>
			<script language="JavaScript"><!--
			alert("完成");
			// --></script>
			</head>
			<body>
			</body>
			</html>
			
			 しかし、"を表示しようとして以下のように記述するとエラーになってしまいます。
			
			<html>
			<head>
			<title></title>
			<script language="JavaScript"><!--
			alert("あ"");
			// --></script>
			</head>
			<body>
			</body>
			</html>
			
			 これでは、どうしても"を表示しなければいけない場合に困ってしまいます。このような場合の解決方法はいくつかありますが、ここでは、簡単な2つの方法を説明します。
			 まず、一番簡単な方法は"の前に\を記述することです。つまり以下のようにすると期待通りに"が表示されます。
			
			<html>
			<head>
			<title></title>
			<script language="JavaScript"><!--
			alert("あ\"");
			// --></script>
			</head>
			<body>
			</body>
			</html>
			
			 ただ、これだと"がたくさん含まれる場合などに"がいくつだったっけ?と混乱してしまう場合もあります。このような場合は"で囲むのではなくて'で囲みます。これは以下のようになります。
			 
			<html>
			<head>
			<title></title>
			<script language="JavaScript"><!--
			alert('あ"');
			// --></script>
			</head>
			<body>
			</body>
			</html>
			
			 "と'を、状況に応じてうまく使い分ければ良いでしょう。ちなみに表示するメッセージを途中で改行したい場合は改行したい場所で\nを記述します。
			 今回までは警告ダイアログ上に文字を表示させましたが、次回は文書内に文字を表示させます。