規則性を持ったスウォッチカラーがあると便利なことがあります。今回はCyanとMagentaで一定の規則性を持ったスウォッチカラーを自動的に作成します。
			Illustrator CS2上では、あらかじめいくつかのスウォッチカラーが用意されています。また、スウォッチライブラリも数多く用意されています。このため、今回のような規則性を持つスウォッチカラーを用意することは少ないかもしれません。
			スウォッチカラーは現在のドキュメントに追加し後でカラーを設定することになります。カラーはRGB、CMYK、グレーの3種類が指定できます。
			以下のスクリプトは開かれているドキュメントにCyan 0%から100%まで5%刻みのスウォッチカラーを追加します。
function setCMYKColor(c,m,y,k)
			{
			     var aColor = new CMYKColor();
			     aColor.cyan = c;
			     aColor.magenta = m;
			     aColor.yellow = y;
			     aColor.black = k;
			     return aColor;
			}
for (i=0; i<100; i+=5)
			{
			     swObj = app.activeDocument.swatches.add();
			     swObj.color = setCMYKColor(i,0,0,0);
			     swObj.name = "C"+i+"%";
			}
カラーの指定は
swObj.color = setCMYKColor(i,0,0,0);
の部分のi,0,0,0です。これがC,M,Y,Kの順番になっています。黒が25%混じったものにするには
swObj.color = setCMYKColor(i,0,0,25);
と指定します。この4つの数字を操作すれば、いろいろな色が作成できます。
			以下のスクリプトはCyan 0%〜100&, Magenta 0%〜100%, CyanとMagentaの組み合わせを0%〜100%で作成するものです。
function setCMYKColor(c,m,y,k)
			{
			     var aColor = new CMYKColor();
			     aColor.cyan = c;
			     aColor.magenta = m;
			     aColor.yellow = y;
			     aColor.black = k;
			     return aColor;
			}
			// Cyan 0% -- 100%
			for (i=0; i<100; i+=5)
			{
			     swObj = app.activeDocument.swatches.add();
			     swObj.color = setCMYKColor(i,0,0,0);
			     swObj.name = "C"+i+"%";
			}
			// Magenta 0% -- 100%
			for (i=0; i<100; i+=5)
			{
			     swObj = app.activeDocument.swatches.add();
			     swObj.color = setCMYKColor(0,i,0,0);
			     swObj.name = "M"+i+"%";
			}
			// Cyan and Magenta 0% -- 100%
			for (i=0; i<100; i+=5)
			{
			     swObj = app.activeDocument.swatches.add();
			     swObj.color = setCMYKColor(i,i,0,0);
			     swObj.name = "C"+i+"%,M"+i;
			}
計算で生成できるものに関しては
swObj.color = setCMYKColor(i,i,0,0);
の行で指定するC,M,Y,Kの値を操作してください。