今回は使用している(定義されている)スウォッチの一覧を生成するスクリプトです。スウォッチカラーを表示し、その横に名前とRGB, CMYKなどのカラー値を表示します。カラー値は内部で使用されている値を表示しているので、細かい値になっています。50%のはずが50.4%だったりといった違いも確認することができます。
			大量のスウォッチが定義されている場合を想定していないので、かなり下に長くなってしまうこともあります。そのような場合には表示開始位置を指定することができます。これは
y = 800-i*15;
の800の値を大きくします。値が大きくなるほど、上の方から表示されます。もっとも、大量にある場合には新規ページを生成してページ単位でやる方がよいかもしれません。
			スクリプトの使い方ですが、あらかじめ新規にドキュメントを作成してから実行してください。
			sObj = activeDocument.swatches;
			result = "";
			for (i=0; i<sObj.length; i++)
			{
			     sName = sObj[i].name;
			     sColor = sObj[i].color;
			// RGBカラー
			     r = sColor.red;
			     g = sColor.green;
			     b = sColor.blue;
			// CMYKカラー
			     c = sColor.cyan;
			     m = sColor.magenta;
			     y = sColor.yellow;
			     k = sColor.black;
			// グレーカラー
			     gray = sColor.gray;
			// その他のカラー   
			     tint = sColor.tint;
			     grad = sColor.gradient;
			     pat = sColor.pattern;
			// 描画処理
			     cText = "";
			     if (r || r || b) cText = "RGB("+r+","+g+","+b+") ";
			     if (c || m || y || k) cText += " CMYK("+c+","+m+","+y+","+k+")";
			     if (gray) cText = " GRAY("+gray+") ";
			     if (tint) cText = " SpotColor("+tint+") ";
			     if (grad) cText = " GradientColor("+grad+") ";
			     if (pat) cText = " PatternColor("+pat+") ";
			     y = 800-i*15;
			     textObj = activeDocument.textFrames.add();
			     textObj.contents = sName;
			     if (sName) textObj.paragraphs[0].size = 9;
			     textObj.translate(50,y);
			     textObj = activeDocument.textFrames.add();
			     textObj.contents = cText;
			     if (cText) textObj.paragraphs[0].size = 9;
			     textObj.translate(240,y);
			     pObj = activeDocument.pathItems.rectangle(y+10,30,10,10);
			     pObj.filled = true; // 塗りあり
			     pObj.fillColor = sColor; // 塗りの色をスォッチに指定
			     pObj = activeDocument.pathItems.add();
			     pObj.setEntirePath([[20,y-3],[540,y-3]]);
			     pObj.filled = false;     // 塗りなし
			     pObj.stroked = true;     // 線あり
			     pObj.strokeWidth = 0.25; // 線幅0.25ポイント
			}