| 
		 Last Update:2002/2/17 AM 1:39 
[an error occurred while processing this directive]
		 
		 このページはApple Final Cut Pro 2Jの用例を扱っています。 
		2001/9/28までの、このページのデータを以下のURLから一括してダウンロードできます。 
		 
		http://www.openspc2.org/download/FinalCutPro/ 
		 
		 
		 
		 
		■基本 
		 [00]DV機器との接続 
		 [01]ムービーを読み込む 
		 [02]ムービーを読み込む(ファインダからドラッグドロップ) 
		 [03]ムービーを配置する(キャンバス内にドラッグドロップ) 
		 [04]ムービーを配置する(タイムライン内にドラッグドロップ) 
		 [05]ムービーを削除する 
		 [06]ムービーのイン点を指定する 
		 [07]ムービーのアウト点を指定する 
		 [08]Photoshopデータを読み込む 
		 [09]ブラウザ内での選択 
		 [10]ビン(フォルダ)を作成する 
		 [11]ビンにムービーを入れる 
		 [12]ビンにムービーをコピーする 
		 [13]ムービーのラベルを指定する 
		 [14]ブラウザ内の表示形式を指定する 
		 [15]ブラウザ内のムービー内容をプレビューする 
		 [16]ブラウザ内のムービー内容をプレビューする(ポスターフレームの指定) 
		 [17]リスト表示でムービーのサムネールを表示する 
		 [18]ビューアー/シーケンス内の映像の表示サイズを指定する 
		 [19]ビューアー/シーケンス内の映像の表示サイズを指定する(ズームインツール) 
		 [20]拡大された画像の表示位置を変える 
		 [21]αチャンネル(特定のチャンネル)のみ表示する 
		 [22]TVセーフゾーン(NTSCの表示可能範囲)を表示する 
 
		■ファイル 
		 [01]QuickTimeムービーに書き出す 
		 [02]AVIムービーに書き出す 
		 [03]連番TIFF形式で書き出す 
		 [04]オーディオCDのサウンドデータを読み込む 
		 [05]ファイルのリンクが切れた場合に再度ファイルを指定する 
		 [06]ラベル名を変更する 
		 [07]取り込み先ディスクを指定(変更)する 
		 [08]バッチ書き出しを行う(QuickTimeとAVIをまとめて作成する) 
		 [09]ビデオカメラからの取り込み 
		 [10]ビデオカメラに録画する 
 
		■トラック/ムービー 
		 [01]ムービーを分割する 
		 [02]ムービートラックを追加する 
		 [03]ムービートラックを削除する 
		 [04]ムービーを別トラックに移動させる 
		 [05]ビデオトラックと音声トラックの連動を解除する 
		 [06]ビデオトラックの可視/不可視を指定する 
		 [07]ムービーの再生速度を1/2にする 
		 [08]ムービーの再生速度を2倍にする 
		 [09]ムービーを逆再生する 
		 [10]トラック上の全ての項目を選択する 
		 [11]トラック上のクリック位置から右側の項目を全て選択する 
		 [12]ドラッグ速度を遅くし調整しやすくする 
		 [13]継続時間を変えずにイン点とアウト点を変更する 
		 [14]合成モードを適用する 
 
		■モーション 
		 [01]ムービーの表示位置を変更する 
		 [02]ムービーを回転させる 
		 [03]ムービーを同時に拡大/回転させる 
		 [04]ムービーを変形させる 
		 [05]ムービーの不要部分を切り取る(クリッピング) 
		 [06]モーションパスを作成する 
		 [07]モーションパスの一部をベジエ曲線にする 
		 [08]モーションパスの一部を直線にする 
		 [09]モーションパスのベジエ曲線の片側の長さを変える 
		 [10]モーションパスのベジエ曲線の片側の角度を変える 
		 [11]モーションパスのポイントを削除する 
		 [12]モーションパスを再利用する(お気に入りに登録する) 
		 [13]モーションパスの速度を調整する 
 
		■レンダリング 
		 [01]レンダリングする 
		 [02]レンダリングキャッシュを削除する 
		 [03]シーケンスをまとめてレンダリングする(バッチレンダリング) 
 
		■エフェクト 
		 [01]ムービーを拡大縮小する 
		 [02]ムービーを拡大縮小する(次第に拡大する) 
		 [03]ムービーを回転する 
		 [04]ムービーの不透明度を指定する 
		 [05]ムービーをセピアトーンにする 
		 [06]トランジションを適用する 
		 [07]トランジション効果の長さを変える 
		 [08]トランジションを削除する 
		 [09]ムービーの一部にエフェクトを適用する 
		 [10]エフェクトを削除する 
		 [11]まとめて複数のエフェクトを適用する 
		 [12]エフェクトを作成する 
		 [13]AfterEffectsのプラグインを利用する 
		 [14]テロップ(文字を下から上へ流す) 
		 [15]1行テロップ(文字を右から左へ流す) 
		 [16]テロップ(1文字ずつ表示) 
		 [17]テロップ(静止) 
		 [18]テロップ(縁取り文字) 
		 [19]カラーマットを作成する 
		 [20]グラデーションを作成する 
		 [21]カスタムグラデーションを作成する 
		 [22]光源を表現する 
		 [23]3D回転させる 
		 [24]ページカールさせる 
		 [25]ソフトフォーカス 
 
		■その他 
		 マニュアルの誤字脱字一覧を見る 
		 Final Cut Pro 2Jで使用可能/不可なAfterEffectsプラグインリスト 
 
		■関連リンク 
		 アップルコンピュータージャパン 
		 アップルコンピューター(米国) 
		 アテイン株式会社 
		 FinalCutPro UnOfficial 
		 FinalCutPro UserGroupJAPAN 
		ロイヤリティフリーHD映像素材、動画素材 - PineREC(パインレック)
		 
		 
		
		2001 Copyright 古籏一浩/openspc@alpha.ocn.ne.jp
		 
		 
		 |