| 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				| 光源を表現する | 
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				光源と光源の重なりをFinal Cut Proで表現します。右図のように光源2つ(放射状のグラデーション。色は白でなくてもよい)、上に表示する画像またはテキストを用意します。 
					現時点では全ての合成モードは「通常」であり何も指定していないため下図のような状態になります。 
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				| タイムラインウィンドウでテキストと光源1つを選択します。 | 
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
			
			
				修正メニューから「合成モード」→「加算」を選択します。 
				 | 
				  | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
			
			
				光源部分と文字が合成されます。多くの場合、スクリーンモードで合成を行いますが、加算モードを使えば輝度が飽和する(2つの輝度を加算した輝度が反映され100%を超えた場合は100%として設定される)ので右図のように白い部分(飽和した部分)がスクリーンモードに比べて広くなります。 
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
			
			
				せっかくなので光源の1つを移動させて、どのように合成されるか確認してみます。 
					ビューアで矢印で示すボタンをクリックします。(キーフレーム作成) 
				 | 
				  | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
			
			
				イメージ+ワイヤーフレームを選択します。その後、最初の時間を指定し、光源の1つをドラッグして最初の位置を指定します。 
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
			
			
				時間を指定してドラッグし位置を指定していきます。 
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
			
			
				ここでは右図のように設定しています。 
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
			
			
				レンダリング後に再生ボタンを押して確認します。 
					QuickTimeムービーにして加算モードとスクリーンモードの違いを見てみるのもよいでしょう。 
					加算モードを使えばAmigaでおなじみ?のメガデモのような光の表現が可能になります。 
				 | 
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 |