■配列要素を移動(シフト/アンシフト)させたい
		■書式
			
			
★.shift()
			

★.unshift(■)
			
			★・・・配列変数名
			■・・・追加要素(,で区切って複数列記可)
		
 
			■説明
			
			shift()は配列要素を先頭に1つずつ移動させます。先頭の要素は削除されなくなります。unshift()は配列要素を後方に1つずつ移動させます。要素を指定すると、指定した数だけ先頭に追加されます。
			■文例
			
			d = myAry.shift()
			配列名myAryの要素を1つずつ前方に移動させる。先頭要素は削除され変数dに入る
			
			n = myAry.unshift("Flag")
			配列名myAryの要素を後方に移動させ先頭に要素(文字列:Flag)を追加する。変数nには配列要素の総数が入る
			
			myAry.unshift("Flag","Nori")
			配列名myAryの要素を後方に移動させ先頭に文字列Flag、2番目にNoriを追加する
		
			
			
			onClipEvent (mouseDown) {
				a = ["Flash 5", "MX", "MX2004"];
				a.shift();
				_root.result1.text = a.toString();
				a.unshift("Nori");
				_root.result2.text = a.toString();
			}
		
			■書籍のご案内