■文字列を指定文字で分割したい
		■書式
			
			
★.split(■)
			
			★・・・文字列
			■・・・区切り文字
 
			■説明
			
			split()は指定された区切り文字で文字列を分割し配列変数に入れます。文字列が"A+BC+DEF"でsplit("+")とした場合、A,BC,DEFの3つに分解され、それぞれ配列変数の要素として変数に入ります。区切り文字を指定しない場合は、文字列全体が配列変数の一番最初の要素になります。
			■文例
			
			myAry = "MM/F5/&B/FW".split("/")
			文字列"MM/F5/&B/FW"を/を区切り文字として配列変数myAryに入れる(結果はmyAry[0] = "MM"、myAry[1] = "F5"、myAry[2] = "&B"、myAry[3] = "FW")
			
			myAry = "MM/F5/&B/FW".split()
			文字列"MM/F5/&B/FW"を文字列として配列変数myAryに入れる(結果はmyAry[0] = "MM/F5/&B/FW")
			
			myAry = myText.split(",")
			変数myTextの文字を,(カンマ)を区切り文字として分割し配列変数myAryに入れる
		
			
			
			onClipEvent (mouseDown) {
				str = _root.moto.text;
				myAry = str.split("-");
				_root.result.text = myAry[1];
			}
		
			■書籍のご案内