このページはAdobe LiveMotion 2.0 日本語版のAutomationScript部分の基本的な例を扱っています。
		
		
		
		
		■コンソール
		 [01]コンソールにデータを表示する
		 [02]コンソールの内容をクリアする
		 [03]コンソールの内容を読み出す
		 [04]コンソールパレットを隠す
		 [05]コンソールパレットを表示する
		 [06]コンソールの内容を保存する
		■コンポジション
		 [01]新規コンポジションを作成する
		 [02]現在のコンポジション情報を変数に入れる
		 [03]新規コンポジションのサイズを指定する
		 [04]現在のコンポジションのサイズを指定する
		 [05]現在のコンポジションのサイズを読み出す
		 [06]コンポジションの背景色を指定する
		 [07]コンポジションの背景色を指定する(2)
		 [08]コンポジションの背景色を読み出す
		 [09]コンポジションのフレームレートを取得する
		 [10]コンポジションのフレームレートを設定する
		 [11]コンポジション内の全オブジェクト数を求める
		 [12]選択されたオブジェクト数を求める
		 [13]コンポジション内の全オブジェクトの座標を(120,90)にする
		 [14]コンポジション内の全オブジェクトをランダムに配置する
		 [15]コンポジション内の全オブジェクトの透明度をランダムにする
		 [16]コンポジション内の全オブジェクトの回転角度をランダムにする
		 [17]コンポジション内の全オブジェクトのサイズをランダムにする
		 [18]コンポジション内の全オブジェクトの傾斜をランダムにする
		 [19]コンポジション内の全オブジェクトのカラーをランダムにする
		 [20]コンポジション内の全オブジェクトを左右反転させる
		 [21]コンポジション内の全オブジェクトを上下反転させる
		 [22]コンポジション内の全オブジェクトのアンカーポイントを移動させる
		 [23]コンポジション内の全オブジェクトの横幅と縦幅を表示する
		 [24]コンポジション内の全オブジェクトのアンカーポイントをオブジェクトの中心にする
		 [25]最初に選択されたオブジェクトのアンカーポイントをオブジェクトの中心にする
		 [26]選択されたオブジェクトをコンポジションの中央に配置する
		■図形作成
		 [01]矩形(正方形)を作成する
		 [02]角丸四角形を作成する
		■テキスト
		 [01]新規にテキストオブジェクトを作成し文字を表示する
		 [02]作成年月日を表示する
		 [03]テキストの文字サイズを指定する
		■アニメーション
		 [01]文字を波打たせる
		 [02]文字が元の位置に集まってくるようにする
		 [03]文字が縮小し元の位置に集まってくるようにする
		 [04]文字が縮小し元の位置に集まってくるようにする(縦横別々)
		 [05]文字が縮小し透明から不透明になり元の位置に集まってくるようにする
		 [06]文字が回転&縮小し元の位置に集まってくるようにする
		 [07]文字が回転&縮小し元の位置に集まってくるようにする(回転角度はランダム)
		 [08]文字が回転&縮小し透明から不透明になり元の位置に集まってくるようにする
		 [09]文字が回転&縮小し透明から不透明になり元の位置に集まってくるようにする(回転はランダム)
		 [10]文字が回転&縮小し透明から不透明になり元の位置に集まってくるようにする(回転とサイズはランダム)
		 [11]文字の間隔をゼロから最初の位置まで広げる
		 [12]文字が画面右端から最初の位置に集まるようにする
		 [13]四角形をバラバラに飛び散らせる(パーティクル)
		 [14]選択されたオブジェクトを振幅を変えながら移動させる
		 [15]選択されたオブジェクトを振幅を変えながら移動させ奥から手前に来るようにする
		■ファイル
		 [01]テキストファイルの先頭1行だけ読み込む
		 [02]テキストファイルの先頭1文字だけ読み込む
		 [03]テキストファイルを全て読み込み表示する
		 [04]ファイルをコピーする
		 [05]ファイル名を変更する
		 [06]相対パスを求める
		 [07]ファイルを削除する
		 [08]エイリアスを解決する
		 [09]ファイルポインタを移動する
		 [10]ファイルポインタの位置を求める
		 [11]ファイルにテキストを書き込む
		 [12]ファイルの絶対パスを求める
		 [13]ファイルがエイリアスかどうか調べる
		 [14]ファイルの作成日を求める
		 [15]ファイルのクリエータを求める(Macのみ)
		 [16]ファイルタイプを求める(Macのみ)
		 [17]システム固有のパスを求める
		
		■フォルダ
		 [01]フォルダを作成する
		 [02]フォルダを削除する
		 [03]フォルダ名を変更する
		 [04]フォルダ内のファイルリストを取得する
		 [05]フォルダの相対パスを取得する
		 [06]フォルダのエイリアスを解決する
		 [07]フォルダの絶対パスを取得する
		 [08]フォルダがエイリアスかどうか調べる
		 [09]フォルダの作成日を求める
		 [10]フォルダが存在するかどうか調べる
		 [11]システム固有のパスを求める
		 [12]フォルダが非表示かどうか調べる
		 [13]フォルダの修正日を求める
		 [14]パス指定なしのフォルダ名のみ求める
		 [15]親フォルダのパスを求める
		 [16]フォルダのパスを求める
		 [17]アプリケーションが格納されているパスを求める
		 [18]OSが格納されているパスを求める
		 [19]一時ファイル(テンポラリファイル)を格納するフォルダ名を求める
		 [20]ゴミ箱のパスを求める
		■ファイル/フォルダ(応用)
		 [01]テキストファイルをHTMLファイルに変換する
		 [02]2つのテキストファイルを連結する
		 [03]livファイルをロックする
		
		
		
		2002 Copyright 古籏一浩/openspc@po.shiojiri.ne.jp