| 
					 Last Update:2005/2/28 PM 10:30 
					 
						 このページはAdobe Photoshop CS 日本語版(アドビフォトショップCS)の用例&スクリプトを扱っています。スクリプトに関しては、現在作成中のページ(Photoshop CS自動化作戦)もあります。 
						 
					
					 
					映像で覚えるPhotoshop CS(QuickTime 6以降またはWindows Media Player 9以降が必要です。解説のための手と音声が入ってます) 
					
					 
					
					 
					 
					 
						■Photoshop CSでのJavaScript 
						
						
						 [1] JavaScript内に日本語を含む場合の注意点 
						 
						
						■JavaScriptリファレンス 
						 
						 
						【サンプルスクリプト/Photoshop CS自動化作戦】 
						 
						■ドキュメント 
						 [01]指定サイズでドキュメントを作成する 
						 [02]前景色と背景色を指定する 
						 [03]開いているドキュメント数を求める 
						
						 [04]開いているドキュメント全てにフィルタ処理を行う 
						 
							■GUI(グラフィカルユーザーインターフェース) 
							 [01]ダイアログを作成する 
							 [02]OKボタンを作成する 
							 [03]ボタンを作成する 
							 [04]パネルを作成する 
							 [05]固定テキストを作成する 
							 [06]編集可能なテキストを作成する 
							 [07]テキスト位置を指定する 
							 [08]ラジオボタンを作成する 
							 [09]チェックボックスを作成する 
							 [10]スクロールバーを作成する 
							 [11]スライダーを作成する 
							 [12]イベントを定義する 
							 [13]スライダーの値をリアルタイムに表示する 
						 
							■カラー 
							 [01]グレーカラーを指定する 
							 [02]RGBカラーを指定する 
							 [03]CMYKカラーを指定する 
							 [04]HSBカラーを指定する 
							 [05]Labカラーを指定する 
						 
							■レイヤー 
							 [01]特定のレイヤーをアクティブにする 
							 [02]レイヤー/レイヤーセットを作成する 
							 [03]レイヤーにスタイルを指定する 
							 [04]レイヤーのピクセルのある範囲を求める 
							 [05]レイヤーの種類を調べる 
							 [06]レイヤーの不透明度を変える 
							 [07]レイヤーモードを指定する 
							 [08]レイヤーをリンクする 
							 [09]レイヤーを移動させる 
							 [10]レイヤーを回転させる 
							 [11]レイヤーを結合する 
							 [12]レイヤーを削除する 
							 [13]レイヤーを複製する 
							 [14]レイヤー名を指定する 
							 [15]レイヤー名別にリサイズする 
							 [16]透明ピクセルをロックする 
							 [17]特定のレイヤーを見えなくする 
							 [18]背景をレイヤーにする 
						 
							■レイヤーカンプ 
							 [01]レイヤーカンプの登録数を求める 
							 [02]レイヤーカンプを追加する 
							 [03]レイヤーカンプを全て削除する 
							 [04]レイヤーカンプに日付を入れる 
						 
							■選択範囲 
							 [01]選択範囲を設定する 
							 [02]選択を解除する 
							 [03]選択範囲反転 
							 [04]選択範囲を楕円にする 
							 [05]選択範囲を塗りつぶす 
							 [06]選択範囲に枠線を描く 
							 [07]ランダムに点を表示する 
							 [08]グリッドを描く 
							 [09]ランダムに三角形を描く 
						 
							■ファイル/フォルダ 
							 [01]フォルダ選択ダイアログ 
							 [02]フォルダ内のファイル一覧を取得する 
							 [03]EPSを開く 
							 [04]PDFを開く 
							 [05]指定した複数ファイルを開く 
							 [06]特定の種類のファイルのみ開く 
							 [07]特定の日付のファイルのみ開く 
							 [08]特定の種類のファイルのみ削除する 
							 [09]BMP形式で保存する 
							 [10]EPS形式で保存する 
							 [11]GIF形式で保存する 
							 [12]JPEG形式で保存する 
							 [13]PDF形式で保存する 
							 [14]Pixar形式で保存する 
							 [15]PNG形式で保存する 
							 [16]PSD形式で保存する 
							 [17]Targa形式で保存する 
							 [18]TIFF形式で保存する 
						 
							■ヒストリー 
							 [01]ヒストリー数を調べる 
							 [02]スナップショットがあるかどうか調べる 
							 [03]ヒストリー名を調べる 
						 
							■テキスト 
							 [01]アンチエイリアスを設定する 
							 [02]使用している書体(フォント)を表示する 
							 [03]書体(フォント)を変更する 
							 [04]文字を変更する 
							 [05]文字を新規に作成し表示する 
						 
						■イメージ/画像 
						 [01]キャンバスサイズを変える 
						 [02]リサイズ(解像度変更)する 
						 [03]左右反転させる 
						 
						■フィルタ 
						 [01]ぼかしフィルタ 
						 
							■その他 
							 [01]ImageReadyを起動する 
							 [02]特定のアプリケーションを起動する 
						 
					
					 
					
					2004-2005 Copyright 古籏一浩/openspc@alpha.ocn.ne.jp 
					 
					 |