| ポイント | 
				
					
						
img["www.shiojiri.ne.jp"] = "image1.jpg";
img["macosx2.ncs.gr.jp"]  = "image2.jpg";
img["www.openspc.org"]    = "image3.jpg";
str = img[document.domain];
if (str != null) document.write(" ");
					
				 | 
			
			
				| 説  明 | 
				ドメイン別に表示する画像を変更するにはdocument.domainでドメイン名を読み出します。if命令で判別する、switch〜caseで判別するといった方法がありますが、JavaScriptではifやswitch〜caseを列記しなくても連想配列(ハッシュ)を利用することで簡潔に記述することができます。配列を作成し、参照番号の部分にドメイン名を記述、値を表示する画像ファイル名にします。これにより配列名[ドメイン名]で値を読み出すことができ簡潔に記述、処理することができます。もし、ドメイン名が定義されていない場合の値はnullになるのでif (str != null)のようにして判別することができます。 | 
			
			
				| サンプル | 
				
					
ドメイン別に表示画像を変える
					
				 | 
			
			
				| 補足説明 | 
				if (str != null)はif (str)と記述しても同じ結果になります。 | 
			
			
				 
				 | 
				
■サンプルスクリプトを実行する >>実行 
						
■各ブラウザでの動作結果を見る >>View! 
 |