| |
| Internet Explorer | Netscape Navigator | DreamPassport | iCab | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3.0x | 4.0x | 4.5 | 5.0x | 5.5 | 6.0 | 2.0x | 3.0x | 4.0x | 4.x | 6.0 | 2 | 3 | 2.x | |
| Windows | × | ○ | - | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | × | - | × | - |
| Macintosh | × | ○ | ○ | ○ | - | - | × | × | × | × | × | - | - | × |
| UNIX | - | - | - | - | - | - | × | × | × | × | × | - | - | - |
| Dreamcast | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | × | × | - | |
| ポイント |
|
|---|---|
| 説 明 | 文字のスタイルを変更するにはaタグにidを個別に指定する方法とthisでオブジェクトごと渡します。このようにオブジェクトごと渡せば関数側では「this.style.スタイル属性名」として各種スタイルを設定することができます。 |
| サンプル |
マウスを乗せて(2) |
| 補足説明 | aタグであればa:hover{ background-color:orange; font-size:24pt; }のようにスタイルシートで指定することもできます。 |
|
■サンプルスクリプトを実行する >>実行 ■各ブラウザでの動作結果を見る >>View! |
